生石高原「野鳥荘」
自然観察記録 2013年9月

130923(月)晴れのち曇り
高原を歩きたくてやってきました。家内は、お友達がやってくるので、野鳥荘へ直行です。
3時間歩いて、それから野鳥荘へ戻りました。

お山では、もう紅葉が始まり、落葉も増えてきました。野鳥荘で泊まることができるのもあと2ヶ月。駆け足で冬が来るまで、短い秋を楽しみます。

お客様へのお土産は「栗とアケビ」です。高枝切鋏を担いで一緒に歩き「現地調達」です。

130916‐17
 130916(月)曇りのち晴れ
家で昼食を済ませてから野鳥荘へ向かいました。

日本各地に記録的豪雨や竜巻などの災害をたっぷり残して台風18号が過ぎていきました。この日も、朝はまだ雨が残っていたのですが、写真のように素晴らしい天気になりました。

野鳥荘は、これといった被害はなかったのですが、台風当日、生石で泊まっていた方の話では「怖かった」くらいの強い風であったそうです。
強い風は、翌朝まで続き、気温は最高気温で19℃。夜は、暖房なしでは過ごせませんでした。夜は「湯豆腐」を作り、八海山を楽しみました。そんな季節になりましたね。
それでも、生石はとても過ごしやすい季節を迎えました。

風も強かったのですが、季節がら42段の石段には、枯葉がいっぱいでした。これから冬が来るまで、枯葉との戦いが続きます。

写真を見てもわかるように、お山はすっかり「秋」で、冬まで遠くはありません。この日、野鳥たちの食料を運び込みました。
 ・小米50s
 ・ヒマワリの種15s
小米は更に80s手配しています。ヒマワリの種は逐次注文きますが、こちらは刈入の「今」しか入手できません。さて、一冬越せる量なのでしょうか。

肝心の野鳥ですが、まだ冬鳥は来ていません。まだオオカワラヒワも姿を見せないところを見ると、今年は少ないかもしれません。

 130917(火)晴れ
起きたのは6時。野鳥観察には「朝寝坊」をしてしまった。お目当てのヤマドリは食事を済ませてしまったようで、ついに出会いませんでした。

今回の滞在では、ヤマガラ・シジュウカラ・コガラ・コゲラ・エナガ・キビタキ・メジロなどで、数は多かったのですが種類は少なかった。バードテーブルの風景も動画でご覧ください。

バードバスのシジュウカラとヤマガラ

ヒガラ

キビタキ(雌)

コゲラ

では、野鳥荘周りの植物を紹介します。

何かわからない

コナラのどんぐり

マルバハギ

ヤマハギ

アオハダの実

ノコンギク

曼珠沙華

アカネ?

ヌルデの実(もうこんなに色づいていた)

アケビ

ミズヒキ

キノコ

キノコ


130908(日)小雨(濃霧)のち晴れ
私が高原の「秋の山野草観察」を行っている間に、家内は野鳥荘で野鳥観察。
まだ冬鳥の来訪はなく「ヤマガラ荘」状態ですが、数だけならずいぶん戻ってきました。この日の訪問者は
 ・ヤマガラ(大多数)
 ・シジュウカラ(多数)
 ・メジロ(多数)
 ・カケス(2羽)
 ・ヤマドリ(雄1羽・雌1羽)
自動給餌を再開したので、にぎやかな野鳥荘になるでしょう。

久しぶりに晴れ間が出た

シジュウカラ

ヤマガラ

ノジギク

ミズヒキ

ムベ(常緑樹)

アケビ(落葉樹)

ヤマハギ(お山では少ない)

マルバハギ

月見草

アカメガシワ

カワラヨモギ

キノコ(種類不明)

キノコ(種類不明)

まるで針金細工みたいなキノコ(左に同じ)
滞在は1時間ほどでしたが、野鳥を見てのんびりしました。


130905(木)曇り時々小雨・濃霧

小雨だけではなく霧の中の野鳥荘です
日曜日に生石へ行けなかったので、久しぶりの野鳥荘です。今月なって「雨の降らない日」はありません。今日は、時折小雨が降るだけで「まだましな天気」でした。今日の目的は
 ・巣箱の清掃(高いところで私では登れない)
 ・自動給餌器再開のため、ヒマワリの種と小米が同時給餌できるよう仕切りを入れる。
どちらも私ではできないので、師匠にお願いしました。

師匠が作業中に私は「ぬれ落ち葉の清掃です。これからは落ち葉との格闘が続きます。この日の最高気温は20℃、さすがに寒くてウインドブレーカーを着込んでの作業でした。

巣箱の中は綿毛が敷き詰められています。ピンクや黄色の綿毛はどこから持ってきたのだろう?
綿毛を出してよく洗い、乾燥したら、修理をして木に掛けます。できればもっと巣箱を作りたいのですが、さて、そんな時間がとれるかな…

写真右は自動給餌器のタンクに仕切りを入れた状態。今は、ヒマワリの種しかないが、間もなく刈入で小米が手に入る。この冬は、2種類の餌を供給できる。

それでは、散歩で見つけた植物をご紹介します。

ミズヒキが綺麗に咲きそろった(ふの入った葉が特徴)

ミヤマタニソバに小さな白い花が咲いた

ヘクソカズラ

タカサゴユリ

オニドコロ

アケビ(あと2週間くらいで収穫期かな)

ヤブラン(関東地方以西の温暖な地に生育する常緑の多年草とあるが、寒冷な生石では驚きです)
ゲンノショウコの色違いが隣同士で咲いていた

ホンコンエンシス(常緑ヤマボウシ:造園種)の実
直径2cmほどある

シシウド

ヒヨドリバナ

フユイチゴのつぼみが膨らんでいる

わからない

シバグリ

イヌタデ

タムラソウ

シロダモ(雄株)つぼみ

トコロの仲間に違いないがわからない。綺麗な花だ

アオハダ
生石高原と野鳥荘では標高差が50mほどある。
この差が「花の季節」に違いを出しているように思う。高原のほうが「夏が短い」だけに早く咲いたものが多くある。
今日の散歩で、高原では終わっているものをいくつも見つけられた。
野鳥も楽しいが山野草も楽しいですね!










inserted by FC2 system